月: 2013年6月

キマダラセセリ(黄斑挵、 Potanthus flavum)

いつも撮れるセセリチョウはイチモンジセセリなのですが、この日撮れたのはキマダラセセリでした。

キマダラセセリ

撮ったのは初めてかもしれません。

茶色に見えますが、よーく見ると胸部のフサフサが七色に光っています。

(クリックして写真を開くと拡大出来ます。)

その時はいつもと同じ種類だと思っていても写真に撮って後から調べてみたら違う種類だと解った…ってことは意外と多いかもしれません。

なので、いつでもシャッターチャンスがあればとりあえず撮っとくことにしています。

でもまあ、そのまま眠ってしまう写真がほとんどなんですけどね…。

 

2013年6月7日 甘樫丘で撮影。

ヒバカリ(日計、Amphiesma vibakari)

丘を登る道をヒイコラ歩いていたら側溝でガサガサ音が…

見てみると小さなヘビがクネクネしていました。

私に気付いて逃げようとしていたようです。

ヒバカリ

 

慌ててカメラを準備しましたが、最初のショットはすでに側溝を登って逃げる瞬間でした。

ヒバカリ

小さかったのでヘビの子供かなと思っていましたが、調べてみてヒバカリというヘビだと解りました。

無毒のヘビですが、昔は毒蛇で「噛まれたら命がその日ばかり」と思われていたので「日計」となったそうです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ヒバカリ より。)

でもそれだけ恐れられた理由が何かあったんじゃないかな…と思うのですが。

子供にヘビは危険ないきものだと教えるためかもしれませんね。

 

公園を歩く時は特にヘビに気を付けています。

飛鳥歴史公園でも「マムシに注意!」という看板があちこちにありますし、公園を管理しているおっちゃん?にも「マムシに気を付けてな〜」と声をかけられます。

気をつけましょう。

 

2013年6月6日 甘樫丘で撮影。

オナガバチの一種?

やたら尻尾の長いハチが飛んできました。

オナガバチの一種

オナガバチの一種のようです。

長い尾っぽは産卵管ですね。

面白い動きをしていたので動画を撮り始めたら直ぐに飛んでいってしまいました…。

 

2013年6月5日 甘樫丘で撮影。

シュレーゲルアオガエル、今日はカエルの日(Rhacophorus schlegelii)

今日、6月6日はカエルの日だそうです。

ケロケロ…? だそうです。

朝のラジオで知りました。

シュレーゲルアオガエル

写真のカエルはシュレーゲルアオガエルです。

外国人の名前が付いていますが、日本固有種です。

シュレーゲルアオガエル

私はこのカエルを撮るのが好きです。

逃げないんですよ、全く。

どんなにレンズを近づけても気にする様子はありません。

お好きなアングルで撮り放題です。

緑色がとても綺麗ですしね。

昨日はこのシュレーゲルアオガエルがたくさんいる場所を見つけて一人で興奮していました。(^_^;)

一匹が日差しが差したところでようやく動き出しました。

葉っぱの下の日陰へ。

シュレーゲルアオガエル

私もそうでしたが、シュレーゲルアオガエルをニホンアマガエルと間違える人が多いと思います。

シュレーゲルアオガエルはニホンアマガエルより大きくて口が尖っています。

ニホンアマガエルは口が尖らず、鼻から目、鼓膜辺りの模様が特徴です。

ニホンアマガエルの写真はこちら

アマガエルを見つけたらシュレーゲルさんかもしれませんのでよく見てみて下さい。

動画も撮りました。

 

2013年6月5日 甘樫丘で撮影。

日光浴するコミスジ(小三條、Neptis sappho)

日光浴していたのはコミスジでした。

翅に三の字のように白い筋が三つあります。

胸部と腹部の輝きがとても綺麗です。

コミスジ

 

私の影で日陰になると直ぐにヒラヒラっと飛んで日向に移動しました。

そしてゆっくり翅を羽ばたかせて翅を乾かしているように見えます。

そして、横から撮ろうと動いた瞬間、飛んで行ってしまいました。

 

2013年5月31日 甘樫丘で撮影。